論文リスト(発表年順)
[1]
吉井 悠馬, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "ピアニストの楽曲構造解釈と演奏制御の関係の解析に向けての予備検討," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2023-MUS-136, no. 7, pp. 1–6, Feb. 2023, Accessed: Mar. 01, 2023. [Online]. Available:
[1]
番庄 智也, 野田 脩介, 服部 有里子, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "感情曲線収集支援ツールEmonotateのデザインと開発状況," 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), vol. 2023-GN-118, no. 22, pp. 1–7, Jan. 2023, Accessed: Mar. 01, 2023. [Online]. Available:
[1]
番庄 智也, 野田 脩介, 服部 有里子, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "感情曲線収集支援ツールEmonotateのデザインと開発状況," 研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS), vol. 2023-CDS-36, no. 22, pp. 1–7, Jan. 2023, Accessed: Mar. 01, 2023. [Online]. Available:
[1]
番庄 智也, 野田 脩介, 服部 有里子, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "感情曲線収集支援ツールEmonotateのデザインと開発状況," 研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC), vol. 2023-DCC-33, no. 22, pp. 1–7, Jan. 2023, Accessed: Jan. 23, 2023. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, 菅野 由弘, 松浦 昭洋, 片寄 晴弘, "心を動かすデザインの伝達系の初期的検討:「炎立つ」を例として," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集, vol. 2022, pp. 266–273, Aug. 2022, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
庭田 啓史, 松浦 昭洋, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "「3の倍数と3の付く数字のときだけアホになる」芸のEmotion Movement Design Annotatorを用いた分析," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集, Aug. 2022, pp. 274–277. Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, 塩見 智子, 片寄 晴弘, "ワークショップ:心に届けることばの表現," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Dec. 2021, pp. 1–1. Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, 水口 充, 倉本 到, 松下 光範, 福地 健太郎, 片寄 晴弘, "With/postコロナ時代に向けた「体験」ベースの研究プレゼンテーション," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2021-EC-62, no. 1, pp. 1–2, Dec. 2021, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
番庄 智也, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "時系列コンテンツのための心の動き情報入力ツールemonotateによる感情曲線データの収集と活用," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2021-EC-62, no. 2, pp. 1–8, Dec. 2021, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
番庄 智也, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "感情曲線を活用した研究の支援ツールの開発," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集, vol. 2021, pp. 53–57, Aug. 2021, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
藤坂 亜南, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "演奏者の意図は聴取者にどう伝わるのか:フレーズ表現における視覚情報の影響分析," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2021-EC-59, no. 7, pp. 1–7, Mar. 2021, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
森 鈴果, 田中 哉汰, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "恋ダンスの達人:深層学習を利用したダンスのキレ採点システム," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2021-MUS-130, no. 2, pp. 1–7, Mar. 2021, Accessed: Jul. 04, 2022. [Online]. Available:
[1]
森 鈴果, 田中 哉汰, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "恋ダンスの達人:深層学習を利用したダンスのキレ採点システム," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2021-EC-59, no. 2, pp. 1–7, Mar. 2021, Accessed: Sep. 12, 2022. [Online]. Available:
[1]
藤坂 亜南, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "演奏者の意図は聴取者にどう伝わるのか:フレーズ表現における視覚情報の影響分析," 研究報告音楽情報科学(MUS), Mar. 2021, pp. 1–7. Accessed: Mar. 11, 2021. [Online]. Available:
[1]
森 鈴果, 田中 哉汰, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "恋ダンスの達人:深層学習を利用したダンスのキレ採点システム," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Mar. 2021, pp. 1–7. Accessed: Mar. 16, 2021. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代 and 片寄 晴弘, "心を動かす情報学:時系列表現WGの活動について," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Nov. 2020, pp. 1–4. Accessed: Feb. 10, 2021. [Online]. Available:
[1]
森 鈴果, 田中 哉汰, 橋田 光代, 藤井 叙人, 片寄 晴弘, "恋ダンスの達人 : ポーズ推定を利用したダンスの「キレ度」採点システム," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集, Aug. 2020, pp. 113–114. Accessed: Aug. 26, 2020. [Online]. Available:
[1]
藤坂 亜南, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "ピアノ演奏のフレーズ意図の伝達における視覚情報の影響の分析環境," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), Mar. 2020, pp. 1–2. Accessed: May 12, 2020. [Online]. Available:
[1]
三浦佳世 and 河原純一郎, Eds., “第II部「日常の中に見る"美しさと魅力"」より「リズムとグルーヴ感」,” in 美しさと魅力の心理, 京都: ミネルヴァ書房, 2019, pp. 114–115.
[1]
三浦佳世 and 河原純一郎, 美しさと魅力の心理. ミネルヴァ書房, 2019. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, "時系列表現のデザインWGのねらいと活動状況," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集, vol. 2019, pp. 261–262, Sep. 2019, Accessed: Nov. 22, 2021. [Online]. Available:
[1]
片寄 晴弘, 橋田 光代, 飯野 なみ, "Emotion Movement Design Annotator による感動デザインの分析 - M. Rigolo のバランス芸を例として-," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集, vol. 2019, pp. 267–274, Sep. 2019, Accessed: Sep. 24, 2019. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, "時系列表現のデザインWGのねらいと活動状況," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集, vol. 2019, pp. 261–262, Sep. 2019, Accessed: Sep. 24, 2019. [Online]. Available:
[1]
M. Hashida and H. Katayose, "A Study of Phrase Structure Perception Using the PEDB 2nd Edition," presented at the International Symposium on Performance Science (ISPS) 2019, Melbourne, Victoria, Australia, Jul. 2019. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代 and 片寄 晴弘, "演奏表情データベースPEDB 2nd Editionを用いたフレーズ構造聴取に関する初期検討," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2019-MUS-122, no. 21, pp. 1–6, Feb. 2019, Accessed: Feb. 20, 2020. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, "ピアノ奏者によるフレーズ構造の記述を伴う演奏表情データベースの構築," presented at the 日本音楽教育学会第49回岡山大会, 岡山, Oct. 2018, p. 1. [Online]. Available:
[1]
M. Hashida, E. Nakamura, and H. Katayose, "CrestMusePEDB 2nd EDITION: MUSIC PERFORMANCE DATABASE WITH PHRASE INFORMATION," presented at the Proc. of Sound and Music Conference (SMC) 2018, Jul. 2018, pp. 1–6. [Online]. Available:
[1]
中村栄太 et al., “デモンストレーション:音声・音楽情報処理の研究紹介I,” 京都大学, HOYA, 名古屋工業大学, National Institute of Informatics, 産業技術総合研究所, 産業技術総合研究所, 産業技術総合研究所, 京都大学, 相愛大学, 産業技術総合研究所, レコチョク, 京都大学, 13, Summer 2018.
[1]
橋田 光代, 兼口 敦音, 中村 栄太, 古屋 晋一, 小川 容子, 片寄 晴弘, "ピアニストの演奏解釈を記述した演奏表情データベースの構築," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2017-MUS-116, no. 23, pp. 1–6, Aug. 2017, Accessed: Feb. 20, 2020. [Online]. Available:
[1]
長谷川晶一 et al., “EC42-第10回のメタ研の報告,” 東京工業大学, 慶應義塾大学, 東京大学, 関西学院大学, 関西大学, 慶應義塾大学, 慶應義塾大学, 相愛大学, 筑波大学, 東京工業大学, 京都産業大学, ユニティー・テクノロジーズ・ジャパン合同会社, 21, Autumn 2017.
[1]
M. Hashida, E. Nakamura, and H. Katayose, "CONSTRUCTING PEDB 2nd EDITION: A MUSIC PERFORMANCE DATABASE WITH PHRASE INFORMATION," in Proc. of Intl. Symposium on Performance Science (ISPS) 2017, 2017. [Online]. Available:
[1]
長谷川晶一 et al., “EC45―第11回のメタ研の報告,” 東京工業大学, 京都産業大学, 神戸大学, 関西学院大学, 東京大学, 相愛大学, 東京工業大学, 京都産業大学, ユニティー・テクノロジーズ・ジャパン合同会社, 京都大学, 4, 12 2017.
[1]
Masaru Arai, Tastuya Matoba, Mitsuyo Hashida, and Haruhiro Katayose, "Revealing the Secret of 'Groove' Singing: Analysis of J-pop Music," presented at the Sound and Music Computing (SMC) 2016, Aug. 31, 2016. Accessed: Feb. 18, 2020. [Online]. Available:
[1]
岩橋 亮人, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "ポピュラー音楽の頂点音における母音の出現頻度に関する分析," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2016-MUS-110, no. 13, pp. 1–6, Feb. 2016, Accessed: Mar. 07, 2022. [Online]. Available:
[1]
阪上大地 et al., “デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介XV,” 株式会社コルグ, 公立はこだて未来大学, 東京工科大学, 木更津高等専門学校, 公立はこだて未来大学, 公立はこだて未来大学, お茶の水女子大学, 相愛大学, 14, 7 2016.
[1]
福本愛由星, 橋田光代, and 片寄晴弘, “RelaPitch: 歌って鍛える相対音感習得支援システム,” in エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集, 11 2016, pp. 332–333.
[1]
内田 千尋 and 橋田 光代, "TypeSinger: 歌うように'弾く'歌詞タイピングゲーム," エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集, vol. 2015, pp. 247–250, Sep. 2015, Accessed: Mar. 07, 2022. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代 and 片寄 晴弘, "認知的音楽理論を併用した無伴奏曲の聴取分析," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2015-MUS-106, no. 20, pp. 1–4, Feb. 2015, Accessed: Mar. 07, 2022. [Online]. Available:
[1]
片寄 晴弘, 福地 健太郎, 寺田 努, 松浦 昭洋, 橋田 光代, "『魅せる』の工学," 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), vol. 2015-EC-35, no. 1, pp. 1–6, Feb. 2015, Accessed: Mar. 07, 2022. [Online]. Available:
[1]
阪上大地 et al., “デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介XIV,” 株式会社コルグ, 公立はこだて未来大学, 京都大学, 日本大学, お茶の水女子大学, 東京工科大学, 日本大学, 東京工科大学, プラスアド株式会社, 日本大学大学院, 京都大学, 日本大学, 相愛大学, 早稲田大学, 3, 8 2015.
[1]
橋田光代, 鈴木泰山, 奥村健太, 馬場隆, 柴崎正浩, "生成音楽評価の20年," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2014-MUS-102, no. 18, pp. 1–4, Feb. 2014, Accessed: Mar. 07, 2022. [Online]. Available:
[1]
奥村健太, 竹川佳成, 堀内靖雄, 橋田光代, "評価のための問題設定:演奏支援システムの事例から," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2014-MUS-102, no. 20, pp. 1–6, Feb. 2014, Accessed: Nov. 09, 2018. [Online]. Available:
[1]
橋田 光代, 松井 淑恵, 北原 鉄朗, 片寄 晴弘, "定量的ピアノ演奏分析のための音楽演奏表情データベース," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2013-MUS-99, no. 54, pp. 1–6, May 2013, Accessed: Jan. 28, 2019. [Online]. Available:
[1]
橋田光代, “音楽演奏表情の生成技術と評価: 聴き比べコンテストRenconを通じて,” in エンターテインメントコンピューティング(EC)2012, 2012.
[1]
H. Katayose, M. Hashida, G. De.Poli, and K. Hirata, “On Evaluating Systems for Generating Expressive Music Performance: the Rencon Experience,” J. New Music Research, vol. 41, no. 4, pp. 299–310, 2012.
[1]
T. Baba, M. Hashida, and H. Katayose, “A Multi-timelines Scheduler and a Rehearsal Function for Improving Users’ Sensation of Orchestral Conducting With a Conducting System,” in Proceedings of Sound and Music Computing (SMC) 2012, 2012.
[1]
橋田 光代, 北原 鉄朗, 鈴木 健嗣, 片寄 晴弘, 平田 圭二, "演奏表情付けコンテストSMC-Rencon開催報告," 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2011-MUS-92, no. 4, pp. 1–6, Oct. 2011, Accessed: Dec. 05, 2018. [Online]. Available:
[1]
馬場 隆, 橋田 光代, 片寄 晴弘, "オーケストラ指揮におけるリハーサルの過程に焦点を当てた指揮システム'VirtualPhilharmony,'" 研究報告音楽情報科学(MUS), vol. 2011-MUS-91, no. 14, pp. 1–6, Jul. 2011, Accessed: Mar. 15, 2019. [Online]. Available:
[1]
戸谷, 岩野, 橋田, and 片寄, "ソーシャル恋愛ゲーム『レンジできゅんっ☆してっ』の開発とユーザ拡散状況に関する考察," 情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング, vol. 2011, no. 10, pp. 1–8, Autumn 2011, [Online]. Available:
[1]
M. Hashida, K. Hirata, and H. Katayose, “Rencon Workshop 2011 (SMC-Rencon): Performance Rendering Contest for Computer Systems,” in Proc. SMC, Padova, 2011.
EC2019@福岡
Lake Tokorozawa
ISPS2017 ポスター採択

International Symposium on Performance Science (ISPS) 2017 @ Reykjavík, Iceland にて、演奏表情データベース(PEDB)に関するポスター発表を 続きを読む ISPS2017 ポスター採択
卒業研究について[相愛]

相愛大学音楽学部 音楽マネジメント学科では、2年次後期から、すべての学生が専任教員のゼミに参加し、アートマネジメント・IT・経営学それぞれの方面での企画運営やゼミ研究に取り組みます。 橋田研究室(ゼミ)では、学年に関係な 続きを読む 卒業研究について[相愛]
H30年度科研費 挑戦的研究(萌芽) 採択

H30年度 文科省科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))に採択されました。 研究課題:ピアノ演奏におけるフレージングの意図伝達と個性表出に関する研究 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKE 続きを読む H30年度科研費 挑戦的研究(萌芽) 採択
演奏表現の比較
研究室の書籍とCDを利用できます

教員が学生時代から少しずつ買い集めてきた、 音楽・情報学・語学・雑学関係の書籍たち、 音楽CD 楽譜 を研究室に置いています。ゼミ・卒業研究資料として利用されています。 書籍と一部の楽譜に関してはリブライズのブックスポッ 続きを読む 研究室の書籍とCDを利用できます
Tchaikovsky Pas de Deux

for computer animation (1996) This work is created with short music of the ballet, Tchaikovsky Pas de Deux. Th 続きを読む Tchaikovsky Pas de Deux